2014年04月13日

愛情は多めに!スズキハスラー購入記4

わちきのハスラー納車日は、初G1制覇の日と記憶しよう。。。
多少日程はずれているが気にしないw
ハスラー=ハープスター

うむ、名前はハプター君に決定だなw


まだまだ、わちきのハスラーブックマークフォルダーが火をふくぜい!

スズキ ハスラー 試乗レポート/今井優杏 (1/4)

ロールは比較的大きく、しかしアブソーバーのストローク幅があるのでしっかり沈み込んでキャビンの傾きはうまく吸収され、路面の凸凹は細かく反応しないようにいなされているのだ。正直ワゴンRもこのアシでエエんちゃうの、と思ったほど乗り心地がいい。


なにせ試乗しなかったから、乗り心地に関しては興味津々。。。
まぁ、今の初代ワゴンRに比べたら雲泥の差となるのは明らかなんですけどね。

実はこのハスラーの方向性を決めるのに、ある女性たちが大きなキーを握っていたそうな。

それがスズキ社内で女子会ならぬ『女子改』として結成されたグループで、これはプロジェクトチームではなく、あくまで有志の“女子会”というところがユニークだ。


いや、だから、どの辺に女子改が加わってるんだ?


【弾丸試乗レポート 第53回】軽自動車が熟成期に入ったからこそ作れた!
遊びの天才 スズキ「ハスラー」試乗レポート


「ハスラー」の乗り味をひと言でいえば、「ほっこり」ではないだろうか。必要十分なパワーやハンドリング性能がありながら、ドライバーに高性能さをひけらかすところはない。あくまでも、求められれば応えるというキャラクターだ。さらに燃費性能や使い勝手という点では文句のつけようがない優等生ぶりである。誰もが非常につきあいやすい、やさしいクルマであった。


乗り味がほっこりとかよーわからん。。。

高橋:とにかくクルマを楽しく使っていただきたい。若者のクルマ離れとか言われていますが、本当にそうなのかな? と思うんです。おもしろいクルマがあれば、若い人でも「これに乗りたいな」と思ってくれるんじゃないかなって。このクルマが、そういうきっかけになれば、非常にうれしいなと思います。


うん。これに乗りたいと思わせてくれたよ。
開発者さん達が楽しんで作ってくれてるのが通じますよねぇ。。。
そら、買うこっちも楽しくなるってもんです。。。

スズキ、クロスオーバー軽「ハスラー」増産−倍増の月1万4000台

現在注文しても顧客の手元に届くのは半年以上先とされる。5月からの増産で早期に受注残を解消する。
「(競合他社が)後からモデルを出してもムダと思うくらいまでやり切る」(スズキ首脳)としている。


凄いやる気だw
11色もあるから、いっぱい出回ってもかぶらない、、、といいなぁ。。。


スズキ ハスラーの人気色ランキング


男性に人気の色 BEST3
1位 : オレンジと白のツートン
2位 : レッドと黒のツートン
3位 : シルバー

女性に人気の色 BEST3
1位 : レッドと黒のツートン
2位 : ブルーと白のツートン
3位 : ピンクと白のツートン


一応一ディーラの人気色ランキングですけどね。
なんと、合わせるとレッドと黒のツートンが1番人気?
オレンジではないの?

「遊び心あるスタイル+多機能4WD、さらに低燃費!」スズキ ハスラー購入ガイド

しかし、基本部分がワゴンRと同じと言われなければ、このハスラーはまったくの別物に見えるから不思議。ワゴンRやスペーシアなど、良くも悪くも実用性重視のデザインとなっているスズキ車とは思えないほど遊び心がいっぱいだ。スズキ デザイン部門の底力を感じさせるデザイン力が光る。


いや、まさにこれ。
今乗ってるのと同じ車が原型とはとても思えない。
まぁ、わちきの乗ってるの4ドアだけどw

さらに、アイドリングストップにも新たな機能が加わった。よほどスズキに問い合わせがあったのだろう。 アイドリングストップ機能が使えない理由をドライバーにフィードバックするというアイドリングストップインフォメーションが装備された。また、アイドリングストップ時間をコントロールする機能も採用。燃費優先、標準、快適優先の3モードが設定できるようになった。


アイスト機能のある車に乗ったことないので気になります。
アイストもいろんな機能があって面白いですねぇ。。。

スズキ・ハスラー 開発者インタビュー

――東京モーターショー2013では、かなりの人を集めていました。
沼澤:一般公開日にウチのブースにあれだけ人が集まるのも珍しい、なんて冗談で言いましたが(笑)。若い女性が記念写真を撮っていたり、大学生がこれでスキーに行きたいと言ってくれたり、手応えはありましたね。


今の会社にモーターショウ行った人も、凄い人だったと言ってましたからねぇ。。。
よほど好評だったんでしょう。。。

新車試乗記 第719回 スズキ ハスラー

面白いのは、2スト時代のジムニーや初代エスクードなど、スズキが誇る歴代SUVへのオマージュが随所に隠されていること。ボディサイズに制約がある中、これは本当にグッドデザイン賞ものじゃないだろうか。


コスト制約のある中、これだけ楽しく出来た内装デザインにも100点をあげたい。


ここがダメ
メーカーオプションのナビ。テレスコの不備。NAのアイドリングストップからの再始動・発進。


この記事のいいところは、いいところは手放しで褒めるが駄目なところは駄目とちゃんという記事。
テレスコ調整がなんのことだかまったくわからんが。。。
ナビとアイストが駄目かぁ。。。
残念。

カ・ワ・イ・イが世界の共通語なら、「Kei」も世界の共通語になる可能性を持っている。であれば、ハスラーにはさらに、日本が誇る最新のIT装備や安全装備やらを満載して、可愛くて最先端の乗り物にし、海外へも出してしまおう。


いい言葉ですなぁ。。。

スズキ・ハスラーはカワイイ顔して意外にハードな走り

発売後1か月を待たずにどうやら月間目標台数の3倍超となっているスズキ・ハスラー。正確な数字は分からないが、とにかくバカ売れだという。愛嬌のある顔つきが目を惹くが、乗ってみるとスズキらしく本物志向で驚かされた。


スズキは本物志向なの?
世界のホンダ
日本のヤマハ
近所のスズキ
じゃないの?w

ハスラーはデザインもよくて走りも楽しい!

このクルマ、写真を見て頂ければ解る通り、普通の軽自動車とクロスカントリー4WDの中間くらいの使い勝手を持つ。スニーカーと登山靴の中間に相当するトレッキングシューズをイメージしてもらえばいい。


おう、なるほど。トレッキングシューズ好きのわちきが惚れるのは必然かw

消費税増税前の駆け込み需要で自動車市場が活況!「低燃費」と「楽しさ」を両立させた、新感覚のSUVが人気を集める

「ハスラー」の最大の特徴は、クロスオーバーSUVの要素を、軽自動車に適用したことにある。
同社の軽自動車の主力製品である「ワゴン R」の車台をベースに、15インチの大径タイヤを備え、悪路の走破性を確保。燃費性能も、29.2km//L(JC080モード)を実現した。収納スペースの充実を図り、各種レジャーやキャンプ、車中泊などに利用できる多彩なオプションを用意したほか、丸目形状のヘッドライトが印象的なクラシックテイストのデザインも話題を呼び、スズキが追求したクルマ本来の「遊び心」が、着実に消費者の支持を得ている。104万円からという価格設定も好評で、4月の消費税増税を前に、先を争って契約をする人が増加。スズキの予想をはるかに超える売れ行きとなっている模様で、なかには半年先の納車を承知で契約する人もいるようだ。


わちきも新車買ったことなかったのであれなんですが、、、
まさか何ヶ月もかかるとは思わなかった。。。

会長の毒舌炸裂!スズキ・ハスラーは軽のハマー

鈴木会長は、ホンダやダイハツがモーターショーに出展した軽スポーツカーに対して、「軽は貧乏人の車だ。スポーツカーはいらない」


あい、わちきのイニゴシ君(アドレスv125S)といい、確かに貧乏人にはたまらないメーカーですなあぁ。。。

【スズキ ハスラー 650km試乗】大自然に似合うデザインとSUV的乗り味、そして良好な燃費…井元康一郎

ドライブ中、難ありと感じられたのは、スマホ連動タイプのカーナビの位置測定精度と操作性。山岳路では自車位置を見失うことしばしばで、後立山連峰の山中をドライブしているときは、3000m級の山を縦走しているような笑える表示も。また、市街地でも大通りの隣の街路を走っているような誤測位が複数回みられた。スマホと操作ロジックを合わせたタッチパネルの操作性もかなりの慣れが必要で、誤操作→リターンの繰り返しのまま試乗を終えることになった。


うーん、まじかよ。。。
安くは無いオプションなんだけどなぁ。。。
今ついてるナビ(ユピテル)もつけないと駄目かいこれ?

今回のツーリングのオーバーオール燃費は21.93km/リットルと、まずまずの数値。


ターボでこれだから、わちきのGグレードターボ無しならもうちょいいくかな?

《経済》 ハスラー受注殺到 休日出勤し増産 

元は消えちゃってちょっとしかないけど、、、
休日出勤までしなくても、、、っと従業員さんがちょいとかわいそう。。。

遊べる軽に、乗る…新型ハスラー

ボディーカラーは11ものバリエーションがあって、そのうち6色に、屋根の部分を色違いにしたツートンカラーが用意されている。


ツートンの車って本当に目立つよねぇ。。。
ミニクーパーとか、N-BOXとかでよく見る。
なかなかいい。

環境性能を裏付けに、「遊べる軽」で出掛ける気分も、いっそう盛り上がりそうだ。


今までは、子供が乗ってる時、友達が近くにくると身体ごと隠してたけど、今後そういうことはなくなりそうw

【スズキ ハスラー 試乗】アクティブ心をくすぐるデザインと足ごたえ…岩貞るみこ


色使いのバランス感覚は絵心のカケラもない私でさえ、うーむと感嘆する。


ああ、上手いこと言うねw
わちきも一緒だw

【燃費】スズキ ハスラー 実燃費レポート/永田恵一 (1/5)

スズキ ハスラー 総合燃費/ 23.5km/L

わちきのバイク並みなんですけどw

「このクルマを買ったら生活が楽しくなりそう」「新しい世界があるかも知れない」といったことを期待している方も意外と多いはず。


あるかな。信号待ちしてたら、若い女の子が乗せて!とか、、、
走ってたら、若い女の子が待ってーって追いかけてきたり、、、
んで、乗せてしばらくしたら、シートが水で濡れてたり、、、
ヘ(≧▽≦ヘ) きゃーーん♪

トップ > インプレッション >スズキ・ハスラー X(FF/CVT)【短評】 (2014.2.24)


わけもなく元気が湧いてくるのも当然だろう。「走るビタミン剤」ですね。


青もいいですねぇ。。。
走るビタミン剤。。。
色んな人がいろんな形容詞を言ってくれる車も珍しいのかなぁ。。。

スズキ「ハスラー」好調が意味するもの

スズキが目を付けた「クロスオーバーSUV」のカテゴリーに属する新車を、続々と登場させてくることになるだろう。


うーん、まぁ、出てくるでしょうけど、早くても半年後〜1年かなぁ。。。
んで、意味するものはなんだったんだ?

スズキ ハスラー『ポップな見た目、でも根はマジメ』【ピックアップ!カーソムリエレポート】

運転するとなるとドライビングポジションが決まりません。足に合わせるとハンドルが遠く、手に合わせると足がインパネに当たってしまうため、なんとも歯がゆい姿勢での運転を強いられます。ハンドルのテレスコ機能があったらいいのに。


んん?運転席シートリフターとかでカバーできないのかなぁ?
この辺はオプションだからか?

【比較】スズキ ハスラー vs スズキ ワゴンRスティングレー どっちが買い!?徹底比較 (1/3)

ハスラーとワゴンRは基本的には「同じクルマ」 と考えて良い。 エンジンやプラットフォームは共通。ホイールベースの数値も等しい 。そのために 前後のシート間隔、床と着座位置の間隔、シートのサイズなども共通化 されている。 シートアレンジも同じ だ


確かにワゴンRがベースと言われてますが、全然同じに見えないのは不思議ですねぇ。。。

ハスラーが1万7,280円と僅かながら安いうえに、運転席ヒーターやリアシート用のヒーターダクトが備わる。ワゴンRスティングレーのフロントマスクにLEDイルミネーションが付いたりすることを考えても、ハスラーが買い得 だろう。


同じ会社で比べてもあれなんだけど、まぁデザイン含めてもハスラーの圧勝でしょう。
納期以外の理由でワゴンRを選ぶ理由が見当たらない。。。


とりあえずこんなもんでした。

これからは、ローン返済をがんばります。
ハプター君のために、今まで屋上だった駐車場を屋根付の3Fに落としたことで、駐車料金も上がってしまいましたからねぇ。。。

ハスラーとハープスター!
共にがんばって欲しいところです!

posted by ひろく〜ん at 23:41| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 車&バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月12日

情報は緻密に!スズキハスラー購入記3

きました!ハスラー!!
ただ、まだ車庫証明うんぬんかんぬんで乗れるのは来週か。。。

ということで、買うのを決めてから今までの間に集めたハスラー情報を一挙大公開!


【新車情報】スズキの軽SUV『ハスラー』が激売れの予感 / 男女問わず似合うボディと車中泊にも使える快適性はさすが! お値段もワゴンR並と格安

エクステリアはオレンジやブルーとホワイトのツートンカラー


まずは、東京モーターショー2013で早速話題になったようです。
いや、これは目立ちますよ!オレンジのツートンとか!
ってか、ツートンすげー!
今まで車は単色だと思っていたので、これは衝撃!

スズキ・ハスラーを試乗しに行ったんだが

軽のSUVというコンセプトみたいですが、SUVっぽい印象はあまりしませんでした。それよりも一般的な軽を
カッコよくした感じでしょうか。SUVにはあまり興味がないのですが、このハスラーは結構いいかも。


軽のSUVなる言葉を始めて目にしました。ってか、SUVとはなんぞや?
っとはてなマーク一杯の日々。。。

スズキ「ハスラー」正式発表:【グレード・燃費・価格】公開!【29.2km/L 104万円〜】発売は【1/8】!

SUV(スポーツ用多目的車)

ほう、、、スポーツ用なんだ。
スポーツ今はやってないけど、、、

・軽ワゴンと同等の広い室内空間とワンランク上のラフロード走破性を両立したパッケージング

・立てたAピラーとロングルーフがゆとりある室内空間を感じさせる、新鮮で個性的なエクステリアデザイン。

・黒色のバンパーにシルバー塗装のバンパーガーニッシュを採用。フェンダーアーチモール、サイドスプラッシュガードも黒色として力強さを表現。


お、おう、、、すげーな
(何言ってんだ?車語むずかし〜)

スズキ ハスラー vs ホンダ N-WGN カスタム どっちが買い!?徹底比較 (1/3)

いや、 N-WGN はNシリーズの中で一番駄目だろ。N-BOXとN-ONEはまだ個性があっていいけど。
こういう記事でははっきり書けないのだろうが、はっきし言って、ハスラーの圧勝だろう。

スズキ、個性あふれる新型軽クロスオーバー「ハスラー」

「乗ってワクワク、使って楽しいインテリア」
「アイドリングストップ空調設定カスタマイズ機能」
「レーダーブレーキサポート(衝突被害軽減ブレーキ)」
「誤発進抑制機能」
「エマージェンシーストップシグナル」
「ESP(車両走行安定補助システム)」


かわいいだけじゃない!
嬉しい新機能満載!

スズキのクロスオーバーSUV風軽自動車「ハスラー」が話題沸騰!斬新なコンセプトが大好評で、消費税増税前の納車はすでに厳しいとの声も

「1日でも(購入のタイミングを)逃すと人気車だから3月中に手に入らない。1月5日昼時点で予約1万台突破だそうです」というクチコミもあるなど、その人気はかなり沸騰している模様だ。


そうなのよねぇ。。。うちも二日遅れたら3月に間に合わなかった。。。
5日に見に行って、7日に契約。

スズキとダイハツの軽自動車市場における頂上決戦の行方にも注目だ。


タントVSN-BOXVSハスラー
2014年の勝者はどれになるのか興味津々。。。
まぁ、人気あるのは嬉しいけど、、、
でもハスラーだらけもやなんですけどねぇ。。。

スズキ ハスラー

ここでようやく本物のサイトへ。
いやぁ、盲点w

岡崎五郎のスズキ ハスラーで行こう!

よいしょしすぎだろう。もちょい本音を聞きたいところ。
クロスオーバーの意味がおぼろげながら分かってきた。

新型ハスラー 試乗レポート

自然の多い北海道での好試乗レポートが多いのが注目ですなぁ。。。

スズキ「ハスラー」 燃費29キロの軽SUV

アウトドアの用途別に、〈1〉スキー・スノーボード〈2〉サーフィン〈3〉釣り〈4〉キャンプ〈5〉車中泊――の5種類のオプション装備を用意した。


お。おう。5種類全部やらんw

「社内の女性の意見も取り入れて、ワクワクドキドキする色を採用した。オレンジ色が一押しだ。個性的なデザインを求める人にも気に入ってもらえると思う」


確かにオレンジは中のインパネからしても一押しに間違いないところ。
ただ、その他の色もなかなかいい感じ!
特にハスラーといえばツートン!

[試乗インプレッション]スズキ・ハスラー X (FF/CVT) 軽快なSUV

税金や保険が安いから...燃費が良いから...ではなく、単純に「ハスラーが欲しい」と指名で選ばれる軽自動車になりそうだ。


いや、ホントこれ。
試乗もしないで買ったわちきが言うんだからそうだろう。
ってか、試乗しないで買った人って他にいるんだろうか。。。

【新車情報】超話題の新型軽SUVスズキ『ハスラー』値段も安いが装備も最強!絶対欲しくなってしまう10の魅力徹底解説

1.価格もワゴンR並
2.燃費も良好
3.老若男女問わず使えるデザインの豊富さ
4.さすがスズキ! と思える細かい部分へのこだわり
5.安全装備もバッチリ
6.悪路走破性能も良好
7.アウトドアに嬉しい装備もバッチリ
8.一人旅に最強
9.メーター周りがマジでカッコイイ
10.12月24日に発売開始


2,3,5なんかは特に○
9は見たこと無いので期待するw

【スズキ ハスラー 発表】三菱化学のバイオエンプラが内装樹脂カラーパネルに採用

DURABIOは発色性が良く、透明度が高いため、顔料を配合して成型するだけで、つややかな光沢のある表面を作ることができる。表面が硬くて丈夫なため、擦り傷や切り傷が付きにくいという特長もある。


ほう、なんとなくやわそうだったので心配してたんですが、、、
いいものそうで安心。
このカラーパネルもハスラーの特色のひとつですからね。

スズキ「ハスラー」

ワゴンRが世に出た時に近い、それほどセンセーショナルなモデルと言い切れる。


わちきもそう思う。

スズキ・ハスラー 秘密はゆるキャラマスクと“勢い”にあり!

ハスラーを語る上で、まず外せないのは魅力的なエクステリアデザインだ。


エクステリア=外観
トラッドフォルム=伝統的な形
ふぅ、辞書必要だね、車語は。。。

メタルテイストのガーニッシュ
デパーチャーアングル
(何言ってるんだ?お前らは。)

【小沢コージの結論】驚くべきは欠点の少なさ

欠点の少なさどころか、いいところしか見えない。。。


【スズキ ハスラー 試乗】細部にこだわり、思わず唸ってしまう装備の数々…会田肇

また、シート地は黒がベースだが、シートのパイピングをオレンジとブルー、ピンクはボディと同色で、それ以外はホワイトでかたどる。これらが相互に作用してとても軽乗用車とは思えない高品質感と洒落た雰囲気を作り上げているのだ。


これ、ホントに地味だけどいいよね。

スズキ「ハスラー」が人気ランキング首位を独走中! すでに半年待ちの人気状況で、お買い得感から満足度もトップクラスに

燃費性能を評価する声も多い。


ガソリンが160円台目前なだけに本当にここは期待したい。。。

【スズキ ハスラー 試乗】ネガをバリューに変える個性の持ち主…家村浩明 

なんかほめてる感じがしない記事。

【スズキ ハスラー 試乗】平坦路、少人数なら楽しく充実した装備が魅力…高根英幸

一人で乗ることが多かったり、平坦な道路がほとんどの地域に住んでいて、充実した装備を重視したい人が選ぶグレードと言えそうだ。


坂路だとちょいと厳しいのかな?
まぁ、わちきは平坦なのでいいけど。。。

「スマートフォン連携ナビ」

オプションでつけたけど、これだけが唯一評判がよろしくない。

1月の新車売れ筋ランキング 〜新型 軽SUV ハスラーがフィットやタントを抑え、断トツの首位に輝く〜

いきなりの初登場1位を獲得したのだ。なお、1位ハスラーと2位タントでは、倍近いポイント差がついている点にも注目したい。


おう、すげーぜ。

【新車のツボ72】スズキ・ハスラー試乗レポート

インテリアの基本骨格もワゴンRのままなので、普段使いからレジャーまで困ることはまずないが、サプライズもとくにない。


んなこたぁねーよ。わちきは素直にサプラッたわい。。。

……なんて、わざと斜にかまえてみたワタシだが、実際のハスラーは理屈ぬきでツボである。かくいうワタシも、ハスラーを目の前にした瞬間から、この原稿を書いている今の今も「俺が買うなら、あえて2トーンではないシブ色で。さらに2WDを選んで”たまたま乗ってます感”を出そうかな……。でもなあ、せっかく買うんだから、やっぱ4WDもいいなあ。んで、今日みたいに東京で大雪が降ったら、涼しい顔でパトロールに出かけて……」などと、勝手な妄想と皮算用がエンドレスで困っているくらいだ。


なんだ、ただのツンデレかw

遊べる軽に、乗る…新型ハスラー

環境性能を裏付けに、「遊べる軽」で出掛ける気分も、いっそう盛り上がりそうだ。


CMのコンセプトそのままですなぁ。。。

【スズキ ハスラー 発表】住友ゴムの低燃費タイヤ「エナセーブEC300+」が新車装着用タイヤに採用


タイヤの転がり抵抗低減による燃費性能の向上に加え、乗り心地や安全性能を高次元でバランスさせたとしている。


うむ!いいタイヤでなにより!

「新車毒味」スズキ・ハスラー 使い勝手いいオシャレ軽は100万円也!

売れますよ、間違いなく。


うん、知ってる。

とりあえずここまでとしとくか。。。



posted by ひろく〜ん at 20:45| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 車&バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月22日

購入は拙速で。。。スズキハスラー購入記2

えーと、ずいぶん間があいてしまいました。。。

それなのに、、、それな〜の〜に〜〜!!!
まだ、納期が確定してません。。。○| ̄|_

おちょい、、おちょいよおおぉお。。。
ゴールデンWまでには欲しいのだが、、、

さて、どこまで書いたのかもう既に忘れてしまった。。。
始まりはスタッドレスタイヤだった。。。スズキハスラー購入記1
自分の備忘録用に前回の記事を。。。

ふむふむ、年明けの5日に購入意思を伝えたところまでですね。。。

まぁ、義父に伝えた時も半信半疑だったんですよねぇ。。。
1月5日の時点で納期が3月に間に合わないなんて、あるわきゃねーだろ。
そりゃ、ディーラーの常套手段だよ!なんっつって言われてねぇ。。。

とはいえ、6日の仕事始めに業者販売にて見積もりを取ってもらった時ようやく状況を理解したようです。。。

んで、早く決めないと3月には間に合わないよ!
なんて、言われたもんで見積もりを送ってもらって、購入決定。
7日の朝一に連絡したということでした。。。

ちなみに、その時の明細が下記の通りでした。。。
値引きの交渉はノータッチです。。。

グレードG
2トーンルーフ仕様車
フェニックスレッドパール ブラック2トーンルーフ
2WD・CVT

1月7日注文
納期当初       3月下旬
納期現在       4月下旬
(確定ではない)

業者販売価格

車両本体価格   1,253,700円
セットオプション 136,650円
付属品価格      56,281円
諸費用        73,710円

小計       1,520,341円

車両本体値引き   ▲70,000円
付属品値引     ▲4,728円
追加値引き     ▲34,626円

合計 1,410,990円

セットオプション内訳
スマホ連動ナビ    73,500円
オートライト&シート 63,000円

付属品内訳 
ドアバイザー     12,548円
フロアマット(絨毯) 13,808円 
SGコート→グレードUP 29,925円

諸費用内訳
自賠責保険料37ヶ月分 37,780円
検査登録代行費用   15,750円
検査登録(届出)   2,540円
納車費用       8,400円
リサイクル預託金合計 8,860円
リサイクル資金管理   380円


別途 
@納車が4月以降の場合、税金3%分はD持ち。
ASGコート→7万くらいするコーティングにグレードUP


ちなみに、ディーラにて、見積もりをもらった段階では、本体値引き3万円ほど。
業者販売見積もりでは、第一段階で7万値引き。

とはいえ、あれ?こんなもんなの?
って思ってはいたんですが、言えずw

その後、SGコートなるものが義父的にひっかかったらしく、
業者に確認したら、ただのワックスを機械で塗りたくるだけのものらしいので、グレードの高いちゃんとしたコーティングに変更してくれました。(SGコート分で。)

んで、なんかしらんが、追加の値引きもその時決めてくれました。
っということで、一応11万くらいの値引きみたいです。

まぁ、ありがたいもんです。。。


ということで、140ま〜ん。。。
どうしましょ。。。

軽って高いですねぇ。。。

スズキハスラー購入記2

終わり。




posted by ひろく〜ん at 13:53| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 車&バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月26日

始まりはスタッドレスタイヤだった。。。スズキハスラー購入記1

人生お初の新車購入となりました。。。



わちきの悪い癖なんですが、どうにも高額商品を即決するクセがあるようですw
過去、人生最大の高額物件購入となったマンションもモデルルーム見て8時間後に購入してましたからねぇ。。。
今回の新車購入も、1月5日スズキの販売店で見て、7日に契約。
もちろん(?)試乗もしてなければ、ましてや購入した色さえも生では見てません。。。

どーなの?それ?っと思わないでもないですが、、、
人生初の高額商品購入も、カワサキのZXR400を頭金600円で見て1時間で購入したんですから、これはもうクセというほかありませんw

いや、もともと別に新車買う予定なんてサラサラなかったんです。。。
それがどーしてこうなったかといいますと。。。

4日午前中:今年の冬は厳しそうで雪も多そうだね。
      ↓
4日午前中:今は車通勤だから、スタッドレスタイヤでも買いにいきますか。
      ↓
4日午前中:タイヤ館到着

そのタイヤ館にて、、、
最近の軽は色んなタイヤサイズがあるので在庫確認しますね。
      ↓
あれ?じゃぁ来年車検の時、車変えたら使えなくね?
      ↓
あれ?じゃぁ、1シーズンって勿体なくね?
      ↓
あれ?来年消費税あがんね?
      ↓
あれ?軽の税金もあがんね?
      ↓
あれ?じゃぁ、軽買った方がよくね?

っということになりまして、、、(←あほぅ)
どうせ暇なので、車屋さんの初売りを冷やかしに行くことになりました。。。

この日はダイハツ店に行きました。。。

狙いはなんといっても、CMで話題のムーヴですね。。。
なんといっても、燃費が29!スマートアシスト!!

えー、そうです。わちきはど素人なんですねぇ。。。
CMで言ってること意外一切なんもしりません!

ということで、とりあえずカタログだけもらって帰ってきました。。。
見積もりまで話がいかなかったところを見ると冷やかしだと思われてたんだと思います。。。

んで家帰った時、一本のCMが目に入ってきました。。。


んで、一目ぼれ!

5日午後1でスズキの販売店に行きました!

正月から車買う奴なんかいるのかよ〜!
なんて思ってたんですが、、、
これが大盛況!

しかも、みんなハスラー見てました。。。

若い兄ちゃんに見積もりをもらいました。
その場では現車を見ただけで、試乗などはしませんでした。。。

その時、気になる話としては、やはり納期ですかね。
わちき達も増税前に欲しいと思っていた口なのでこれは気になりました。。。

まだ正月なので正確な全国の集計が集まっていないけども、正月明けから全国で凄い勢いで注文が入っているそうで、今でも3月納期は厳しいかもというお話。。。

やはり人間の心理として、手に入らないものというのは物凄く欲しくなるもんなんですよねぇ。。。

とりあえずカタログと見積もりを手にかみさんの実家へ向かいました。。。
っというのもかみさんの実家が車の修理屋さんなんで、ここを通して買わないといけない、、、
いや、いけないっていうか、その方が安いみたいなんでね。
なんでも業者販売なるものがあるみたいなんで、、、

っということでこの日は車購入の意思がある事を伝えました。。。

スズキハスラー購入記1

終わり。。。




posted by ひろく〜ん at 23:17| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 車&バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月15日

SUZUKI アドレスV125S 整備記録。。。

2012年 2月16日 納車
    
    3月24日 1000km点検&初回一ヶ月点検 オイル交換&オイルフィルター交換 2000円ほど
    
    6月某日 4000km  オイル交換 オイル会員年間1000円(交換料金無料) オイル1500円
    
    9月某日 7000km  オイル交換&オイルフィルター交換 オイル&フィルター 2000円
    
    10月某日 8000km リアタイヤ交換(ダンロップD306) タイヤ4000円 交換料3000円 タイヤ用虫ゴム200円×2
    
    10月某日 リアBOXからオイル漏れ SUZUKIにて無償修理 ギヤオイル交換
    
2013年 1月13日 10000km オイル交換 オイル1500円

    3月30日 13000km リアタイヤ交換 オイル交換&オイルフィルター交換
             ミシュランS1 4200円(10%OFF) オイル1400円 工賃タイヤ3000円 
             込込で9500円

    5月19日 15500km 駆動系交換 工賃3675円 1時間
             フェイスムーバブルドライブ 3570円
             ローラームーバブルドライブ 241円×6=1446円
             アドレスV125 Vベルト 5197円
             ダンパムーバブルドライブ 210円×3=630円
             込込で14500円ちょい。

    5月21日 15600km ヘッドライト交換 PH11 2100円

    6月15日 16800km オイル交換 オイル1370円 ホンダウルトラG2 10Wー30 1L

    9月15日 19300km オイル交換&オイルフィルター交換
             オイル1300円 VERITY 4T SC 5Wー40 1L(10%OFF)
             オイルフィルター 546円(10%OFF)
             Oリング 147円・115円
             工賃更新525円
             
             ブレーキパッド交換
             デイトナ赤PAD 3465円 (10%OFF)
             工賃1575円

             リアタイヤ・ブレーキシュー交換 
             MAXXIS(マキシス) マキシスタイヤMA-PRO R 100/90-10 78356 7087円(10%OFF)       
             チューブレスバルブ 441円(10%OFF)
             べスラブレーキシューS VB-330S 2047円(10%OFF)
             ブレーキシュー工賃2625円 タイヤ工賃525円

             工賃込み19184円 


【2013年1月】
わちき用の整備日記 もう既に結構うろ覚え。。。
1年経たずに1万キロ突破。。。8000kmでリアタイヤ交換は速いけど、シビアコンディションなのでしょうがないか。。。

ブレーキパッド&ドライブベルトの交換やウエイトローラーの交換この辺の交換時期をどうするか。。。
特に、ドライブベルトを走行中にぶっちぎった事があるので早め早めでいきたいところ。。。

【2013年3月】
タイヤ交換&オイル交換2回目なので、フィルターも交換
リアタイヤが5000kmで溝がなくなった。。。非常に不満。。。
IRCのMB520が評判いいらしいが、ドライバーズスタンドで取り扱いなさげ。。。
次回、取り寄せてもらえるかを聞いておこう。。。(できるが、値段高し)
んで、次回のタイヤ交換時には、ブレーキシューの交換も必須か。。。


【2013年5月】
最高速度が若干落ちてきた感があり、以前乗っていたリードが15000km近辺で切れた記憶があり、交換に踏み切った。。。
前回時は8000円程度だったと記憶していたが、今回は14500円ほど。
プーリーも交換させられた模様。まぁ、この辺はプロに任すけど、、、
交換後のベルトとウエイトローラー見てみたが、まだまだいけそうだった。
次回は2万kmまで我慢しよう。。。(3万5千kmくらい)

ヘッドライトが1500kmで切れやがった。。。
んで、交換が超面倒でした。。。カウルが外れないのなんのて。。。
ネットでやり方見てやりましたが、3分の1くらい爪折れたっぽい。。。
ざくんな! そいでもって、PH11といあんまり流通してないサイズ。。。

【2013年6月】

あらぁ、、ネットだと500円くらい安いな。。。
まぁ、でもオイル会員で工賃ただだし、持ち込み不可だししょうがないか。。。
ただ、10Wー30ではなく、次は10Wー40にしてみようかと考えてはいる。。。

【2013年9月】
フロントブレーキが鳴き出したので交換に行ったのですが、あと500kmくらいでオイル交換の時期でしたので、オイルも交換。
ブレーキシューも限界だったので、お願いしたら、リアタイヤのスリップサインが出そうということで、リアタイヤも交換。まぁ、工賃やすくなるからいいですけど、、、
リアタイヤも前回から考えると6000kmで駄目ですか、、、やはりミシュランでも駄目ですな。。。
なので、高いのですが、純正のマキシスタイヤにしてみました。これだと8000kmまでいけます。
1000km1000円計算ですな。。。
ただ、大幅工賃オーバーだったので、わちきのへそくりから出すことにした。。。


posted by ひろく〜ん at 19:31| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 車&バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月16日

愛車納車記念日〜!!


土曜日に壊れたリード50君。。。
それほど、好きな車体でもなかった。。。
ただで手に入ったから仕方なくという感じだったのを覚えてる。。。

多分書いてるだろうなと思ったらありました。。。
「うまっち」のクソめ。やめちまえ!

今日バイクをもらってきたが、、、

HONDAのリードだった、、、

しかも、50。。。
しかも、前カゴ
しかも、風防
しかも、リアボックス
しかも、盗難防止装置つき 

昔ゼロ4で、片目のZXR400を駆ってブイブイ&キャーキャーいわしてた(脳内で)
わちきから言わせていただくとですね。

おそい!&ダサい!


なんともう6年も前の事だったんですねぇ。。。

そんなリード50君も、もらった時7000キロ、現在41000キロですから、まぁ走った方じゃないでしょうか。。。
(1年で2000〜3000キロが標準ユーザーらしい)

そんなリード君をだましだまし乗っていたのですが、金曜日不調になり、土曜日には新車を買ってしまいましたぁあああ!!!

手続きと定休日の関係上今日の納車となったわけなのですが、、、
リード50君は別れの時を悟ったのでしょうか、、、
なんと、昨日、会社に行く途中で完全に止まりました。。。
(異音、異臭をまきちらし、なんとか走ってたんですが、、、)

なんで、後1日が待てないのでしょうか、、、
ちょっとイラッときました。。。
さらにイラッときたのが、保険屋。。。

このバイクにはファミリーバイク保険特約の任意保険をつけていたので、レッカー移動をお願いしようと電話したところ、、、
「レッカーはバイクには適用できません」
「え?ファミリーバイク特約入ってるはずですけど、、、」
「バイクには適用できないんです。」

(あ?(-゛-メ)じゃぁ、なんの特約だよ!)
っと思っちゃったのはわちきだけではあるまいw
とりあえずJAF呼んで対応してもらったんですが、、、
15キロまでしか無料対応してくれないんですよねぇ、、、
痛い出費となりました。。。

ファミリーバイク特約ってクソですなぁ。。。
っか調べると今入ってるそんぽ○けんがクソなんだなぁ。。。

まぁ、そんなこたぁ、いいんです!
今まで、ありがとー!りーど50君!
君は遅かったけど、丈夫だったよ!
わちきの無メンテによく耐え走ってくれました!
安らかに眠っておくれ〜!!


そいでもって、今日は新しい相棒の納車日です!!

CA3I0013.jpg

どーです!この美しいキャンディソマルレッド(あん?)の配色!!

CA3I0014.jpg

新車の証!走行距離2キロ!!

これから慣らし運転が始まるわけですが、、、
めんどくせー、、、超めんどくせー、、、('A`)

これさ、なんで慣らし運転終わらしておいてくれないわけ?
慣らし運転やってから、タイヤ新しいのにしてくれりゃーなんの問題もなくぶん回せるのに。。。

んで、乗ってみた感触としては、、、
なんか、ものすげー違和感のある原付でした。。。
わちきの知っているのは2STの原付なので、基準が変わった4STの原付は初めて乗ったもんなぁ。。。

まぁ、でも小さい小顔タイプのきびきびした子であることは間違いなかった。。。

あとは名前を何にするか。。。

アドレスV125s

エネゴリ君ならぬ、、、イニゴシ君、、、

まぁ、ちょっと頭疲れてるかも、、、

posted by ひろく〜ん at 23:51| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 車&バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする