G1シーズンに入ると本当に書きたい事多くて、、、
でも、これをやらないと生活費が少なくなってしまうので、がんばります!
さて、おさらいおさらい。
競艇のお勉強
1 12レース
2 3週勝負!
3 6頭立て!
4 レースにランクがあります!
(最高位はSG戦)
5 選手にもランクがあります!
(最高位はA1)
ここまででした!
では、次のお勉強に突入です!
わちきの使ってる教科書だと、いきなり次はモーターのお勉強ですw
いきなりモーターのお話ですか?
飛びすぎではあーりませんか?w
ま、いいや。
モーターの優劣は勝敗の要素の半分を占める。選手の技量ともに侮れない要素なのだ。モーターも選手同様に個性さまざま。
モーターを評価するときは、次の3つがポイント!
出足
加速のしやすさ
伸び足
直線のスピード
回り足
ターンのしやすさ
新聞や専門誌には「◎→○→△」の順で印がついているので要チェック!。
モーターの近況成績チェックも欠かせない。前走に誰が乗ったかも重要なのだ。整備が上手い選手が乗った後は、次の選手がなにもしなくても好成績が出ることもある。
モーターという機械なのに、なかなか、奥がふかいじゃろ。
え〜!!!!!
モーターって持ち回り制なの???
しかも、整備が上手い選手が乗った後は、次の選手がなにもしなくても好成績が出ることもある。って、、、ちょ、おまw
奥が深いっていうか、わかんねーじゃん!
いじったかいじってないかも分からんし、
調子いい悪いってどーやって分かるのさ!
(あとで分かるのかもしれませんがw)
っーと、あれですか?
12レース全部同じ艇で、選手だけ変わるということですか???
ふーむ、わからん。。。
他にモーターに関してのページを探したら、ありました!
場内のあちこちにある展示番には、選手が行ったモーター整備の情報が公開される。部品の交換は性能アップする場合もあるが、逆にダウンする危険性ももっているのだ。シリンダースリーブやクランクシャフトの交換は、選手がせっぱ詰まった事態だと思ってよいだろう。 だからといって、整備をやらない選手が良いかというとそうでもない。
モーターの性能に満足して整備をしない選手もいるが、整備に自信がなくてやらない選手かもしれないぞ。
なるほど、整備の状況は提示されるんですね。
しかし、選手がせっぱ詰まった事態ってどういうことなんでしょうか?
勝負かけてくるってこと?でも常に勝負じゃないのか???
整備に自信がなくてやらない選手かもしれないぞ。って、、、ちょ、、おまw
わちきみたいなタイプじゃんかw
わちきもバイク乗るのは好きだけど、整備は大嫌いだったぞw
ふーむ、選手=メカニックでもあるということなんですね。
まーしかし、このモーターの優劣は勝敗の要素の半分を占めるっていうのは知らなかった。。。
さらに、探すとこんな記事も発見!
競艇場には60機くらいのモーターが用意され、どの選手がどのモーターを使うかは節ごとに抽選で決まる。各モーターが使われるのは1年間限り。
ふーむ、あたりはずれがあるんでしょうねぇ。。。
1年間限りで廃棄ってことなんですかね?
調べれば調べるほど、分からないことでてきますねぇ。。。
ま、とにかく、モーターは抽選で、整備してもしなくてもOK!
んで、勝敗の半分の要素を占める重要なものだそうな!
つーことで、夜もふけてきたのでこのへんで!
おやすみなさい!
競艇用語もかっこいいしね。ゴロが...。
ツケマイ・マクリ差し・熱いスタート....
勝負駆けというのも競艇用語みたいです。
おいらの使い方で合ってるのかどうかは不明。
モンキーターンですよね!
出張でマン喫行く時があれば、是非見たいと思っております!
ツケマイ先行って聞いた事があるんですけどねぇ。。。
マクリ差しとかは競馬でも使えますよね!
出張費をマン喫費に充ててるひろく〜ん。。。w