四号館 (防備録)さんの仕事が忙しくなると知りつつ、またイロイロとw
ま、興味無い方はする〜でね〜!
四号館 (防備録)さまから
キルトクール社の社訓に
「トラックバックポリシーを明示するべし」または「完全トラバフリーに同意すべし」
と加えていただきたいと思っております。
こ、これ強制は無理かもw
ま、でも社員さんはさすがにここ見てくれているかと思うので、
賛同する人は明示するかと思います。
なるほどドラックバックポリシーは明示すべき派の誕生ですね。
ちょいとわちきも考えます。
できれば、バナーをキルトクール風にしたいなぁ。。。なんて、、、
TBщ(゚Д゚щ)カモォォォンとか、TB(:D)| ̄|_カモォォォンとか、、、
あ、後者の方は、トラックバックだけに、バックからかも〜〜〜ンっとかけました。(やめい)
雲國齊の無謀さまから。
そういう部分も含めて見解を自分のブログに書いているんでいちいちコメントするのを省略しているという極めて手前勝手な論理かもしれない。
いやいや、それもありかと。
わちきなんて、記事に関係なくても、そのブロガーさんに読んで欲しい記事があれば、お知らせTBなるものを打つときもありますし、、、手前勝手な論理いいじゃないでしょうか?
白駒食場さまから
ただ、個人的には絡む気なかったんだよな。
えええ!うそ〜ん。
組んずほぐれつしたいのかとおもたw
いや、マジで。。。
Brain Squall さまから
そういう観点からは容認派も難色派も明示してお互いを尊重するのがベストなんですかね。
ここらへんが確かに落しどころかもしれませんね。
ベストかもしれません。
えーと、ここも記事コピーができないブログさんでありました。。。
なんでだろう?
コピーができないブログさんが近頃あるのですが、、、
血統の森/うらがわさんから
何も考えずにエントリーしたのは流石にまずかったか。
しょっぱなの方は皆さんそんなもんかもw
ブログをやっていない人間にとってはトラバ議論なんてぶっちゃけどうでもいい話で、直接は関係のない話なんだよ、ということを言っておこうか。
これが実はそうでもないということが、、、↓で。。。
ぱさぱささんから
そういう社交辞令トラバのおかげでGoogleの検索結果の上位を糞みたいなのが占めてるのを少しは考えてくれよ。それでも自分は満足だからええですか、そうですか。嫌な世の中だ。
こういうのは考えた事なかったですが、確かにそうかもと、、、
んで、実は昨日記事がアボーンしたので、1日考えたのですが、、、
ブログがはやって、TBがこういう状況になってしまった現在、もうだめかも、、、
改善策が皆無に思うのですが、、、
時代の流れでは強引ですかね?
readkeiba.blog/競馬・読む・見る・書く・・・ さんから
ぶっちゃけ予想なんかよりもっと読んでほしい記事に対してなんの反響もなかったりすのは少し悲しかったりするけど、
多分記事は見てると思いますよ。でももっと読んで欲しい記事に関しては、
これは読め〜〜〜〜!って明示すると多分見ますwこれマジで。
反響については予測不可能ですよねぇ。。。
TBの記事がこんなになるとはわちきも思わなかったですし、、、
[的]競馬ニュース的ブログさんから
もう一つ、トラックバックした時にエラーが出ることがあるけど、TB先のブログを確認するとちゃんととトラックバックされている。それなのに、エラーが出るものだから、10回くらい送信する人もいてね。こういう人はエラーが出たあとに送った先のブログを確認してほしいな。
こう言うのは意図的でないにしてもTBスパム扱いしちゃうよ
これはマジ気をつけたほうがいいですね。
エラーが出てもTBが飛んでる事は多いです。(経験上)
エラーが出た場合、まず確認が正しいかと。。。
- Shining Blade -さんから
勝ち馬を予想して、それを軸に相手を探すってのが私の「予想」であり競馬なわけです。だから例えばBOX馬券を買ってるような人は、もうそれだけで私のスタイルとは180度方向性が違うわけですから、話をする気にすらなりません。「勝ち馬を予想できてないのに馬券買ってんじゃねーよ!アホが」 女連れがBOX馬券を買ってたら心の中で私はそうつぶやくことでしょう(笑)
食いついたのはこっちのほうなんですが、、、w
これ、どーすかね?
わちき的には馬券なんてもんは、取ったが勝ちなわけで、予想のプロセスより、最後に手にした現金によって優劣が決まると思います。。。
上がれない満貫より上がれるノミ手ですよ。
なので、女連れがBOX馬券を買ってたら、、、、
「え〜、何買ったの?お〜!いいねいいね!きそうだね〜!センスあるよね〜」
外れた場合、「どんまーい!次は一緒に予想しようよ!」
当たった場合、「すげ〜、マジ天才だね〜!次から参考にするよ!何にするの?」
っと声を大にして言う事でしょう。。。w
【追記】
こちらもその後の記事を見る限り、わちきの知らない世界がある模様。。。
わちきの定規で測ってしまって申し訳ないです。
しかし、その知らない世界を引き出し、話を聞けたのは収穫w
Closed POGさんから。。。
キャラメルコーン食ってたらチンコ出てきたwwwwwww
そんなのでるわkrぁ、、、
出た〜!!!!!w
最後にTBきていた、Kスポ 競馬専門ブログさんから。
トラックバックのいいところは、意見を集約できることだと思います。
実はこれがあんまし集約できなかったという事実。
四号館 (防備録)さんのところが一番集約していて分かり易いという事実。
だったらユーザーさんがテーマを設定し、そこへみんながトラックバックを打てるような仕組みがあれば面白いんじゃないかなと考えました。
ん〜、こっちに流れますか。。。
こっちはえーと、TBピープルって奴と一緒ではないのでしょうか?
実は宣伝?っという事実w
【追記】
恥ずかしながらそうじゃなかったもようです。。。
えーと、別もんらしいです。
こういうのはうといのでほんますまそん。。。
リンク貼り&TBはまた明日。。。ね、眠いっす。。。
〜〜〜〜〜〜〜(;_ _)O パタ...
この論争はいつまで経っても絶えないですね。
ちなみにウチのコンセプトはこんな感じです。
1.本質的に競走馬はマイラー、じゃなくて本質的に馬系はTBフリー
2-1.打たれたTBの中でも自分の方向性と合致したものにTB
2-2.異論・反論の為にTB
3.トラセンには自分の投稿したエントリをTBする
といったところでしょうか。
アクセス稼ぎの為のTBであっても、その中の何人かは記事を読んでくれている事もあったりする訳で…。
とはいえ、自分もこの議論で感化された一人であります。
グッジョブ!
そのコンセプト、バナーから飛ばすようにして記事にしとくといいかもしれませんね。
でも、TB問題もいろんな人の話を聞けばこれまた面白いですよん。
GENさんどもです。
いや、senchouさんがあそこに置いといたということは、そこで落とせという意味かとw
何故落とすのかというのは別問題でw
これくらいのノリでの議論でちょうどいいのかもしれません。。。
デムーロで穴人気なら切って妙味ありでしょw
PS 岡部騎手引退とストーミカフェ故障(確定ソース前に太だから駄目だと思ってた)で取り乱した事をお詫びしますm(__)m
関係ない話で恐縮ですが、気になったので。
ひょっとしてリンクは自力でa hrefとか書いていますでしょうか?
http://cres.s28.xrea.com/soft/aa.html
とか
http://a-h.parfe.jp/rakucopy/rakucopy.html
とか、簡単にリンクを貼れるようになります。
よろしければということで。
既出だったらすいません。
伝説の消し屋に挑戦中ですね。
わちきもレクレドールになりました!
(´▽`) ホッと一安心。
ストーミーカフェは放牧中だから太は関係無いかもしれませんよおお。。。
まぁでもこういうのはつきものですし、、、(´Д⊂グスン
senchou=船長さんでいいのでしょうか?w
リンクはなんか記事書くところにリンク先をこぴぺするところがあるのですうう。。。
seesaa仕様ですう。。。
でも、こちらの方が簡単そうですねぇ。。。
ちょっと勉強して使ってみたいと思います!
ありがとうございますうう!