未だに冷静でいられる事を残念に思うと共に、冷静でいられるからこそ、今後の日本代表について、真面目に考察してみたい。。。
ジーコ監督というのは本当に恵まれた監督だったのだと未だに思う。
最終戦がブラジルだったというのは、ジーコが無能だったのを隠すのには最適な相手だった。
スポーツ新聞とか見てないけど、個人のブログなどやスポーツ新聞に書かれている見出しにはたいがい想像がつく。
「個々の技術の差が違いすぎる」間違っていない。
間違っていないが、そんなもん8年前のフランスで分かっていたことだ。
その8年前のW杯を受けて、4年前のトルシエ・ジャパンがあるのだ。
個々のフィジカル・技術等の差を埋めるために、戦術を駆使して戦っていこう。
そうやって決定したのがトルシエ招聘であり、フラット3であり、ゾーンDFであり、その答えが日韓W杯ベスト16という答えだった。
その4年前の答えを受けて、誕生したのが今のジーコジャパン。
その答えが今日出てしまった。
正直オーストラリアが物凄くうらやましい。
ベスト16に行けたのが羨ましいのではない。
(いや、本当は羨ましいんだけんども、、、)
ヒディングという名将の下で自国のサッカーを飛躍的に進捗したのだから、これほど嬉しい事はないだろう。
ヒディングとジーコの差は天と地ほどの差があったことは疑いようが無い。
クロアチアVSオーストリアの試合を見れば痛いほどよく分かった。
ヒディングには、予選を突破するプランがあって、戦術があって、それを実行できる選手を集められ、そしてそれに答える選手たちがいて、そして実行した。
それだけにすぎない。言葉で書くとこれだけ簡単な事なのだが、、、
ジーコにはプランも戦術は無く、それを実行できる選手達の選別もままならず、そうするとおのずと答えを出せる選手はいなく、そして実行は失敗に変わる。
ヒディングがオーストラリアの監督になったのはなんと昨年の6月。
ジーコが4年前と考えるとなんという効率的な招聘だったのだろう。。。
単純に時間と金も4分の1でこの成果。
なんと1年で、オーストラリアの32年ぶりとなるW杯出場とベスト16入りを果たしてしまったのだ。これが羨ましくなくてなんだというのだ。。。
方やベスト16で、方やシュート練習なのだから言わずもがなだ。。。
黄金世代のピークが去った2010年に向けての指標という意味でも今大会は意味も意義もない。本当にひどい大会だった。(松井・平山がいれば、、、)
それと今の世代とアテネ世代の融合というのがピンとこない。
なんか、ずるずる今の世代を引きずって行きそうな気がする。。。
チーム内も最後まで中田とその他という感じでとてもまとまっているという印象はなかった。中田を王様とするなら、なんで中田がキャプテンじゃないのか、、、
それを考えれば精神力が弱いのも納得がいくってもんだ。。。
あの涙はこれが最後という意味だよね?
そうじゃなければなんだったのかという感じなんだが、、、
っというかもう本当にお疲れ様。
ホップ・ステップ・バック!
今大会の日本代表のW杯としてはこの言葉がもっともふさわしいのではないだろうか?
そして無理やりに敗因をあげるとすれば、1年前ヒデが言っていた、戦う集団になっていなかった。それにつきるのではないでしょうか?
愚痴はたくさん出てくるが問題は今後だろう。
監督の大切さが身にしみて感じている今、ジーコを招聘した日本サッカー協会の方々には即刻辞任してもらいたい。黄金世代の4年間の才能を食いつぶした責任は重いと思う。
川渕Cには即刻やめて欲しい。
個の力に頼るサッカーでは結果がでないのは8年前から分かっていたことだ。
今また何故8年前に戻っているのかが理解ができない。
日本代表が目指すのはブラジルなんかではない。
日本代表にしかできないサッカーがあると思う(ワーワーか?w)
この後任の監督の選別を間違えるとまた4年を無駄にする事になる。
このマイナスからの再構築をどう立て直すのか?
川渕Cが辞める気配が無い今、それとてもうまくいくとは思えないのだが、、、
今後の日本代表は出口の見えない昏迷の闇をさまよう事になる。
そんな気がしてならない。。。
2006年06月24日
この記事へのトラックバック
俊輔らがうまく絡んだら楽しいだろうなあと
就任当時のジーコに期待してしまったのが
甘かった。
日本は楽しいサッカーで結果出すには
まだ早いんですよね。
#当時落選の俊輔や高原が今回活躍できなかったのは
#たまたまかもしれないが
#なんとなく象徴してる気がしてならない
松井・平山らを選ばないということは
「将来性ではなく、この大会で勝つことに集中する」
ということ。
ジーコは本当にこのメンバーで勝てると思って
いたのだろうか?
次、オシムがいいというのは同意だが
年齢が問題なんですよね・・・
次の人には結果問わず長いことやって欲しいと
思っているので。
#協会はあんなんだから
#監督しか長期的な強化プランを組めないと思う。
#監督が変わったらまたマイナスからのスタートに
#なってしまう。
・・・。
ジェンカみたいな 進歩なんですね
しかし なにも黄金世代で
バックは 何か勿体無いです。
(゚゚)(。。)(゚゚)(。。)ウンウン
ほんとメディアの責任もあると思いますね。
次期監督の話題が出てますね。
オイラ的には今日本にいる監督では千葉オシムがトータル的に一番優れてるように思えます。
しかい、るどるふさんの意見にもあるよに年齢を心配する声が多いですね^^オイラ的には年齢はあまり心配してなくて、とにかくあらゆる状況に対応できる、原因としての結果が解る知恵のある人が望ましいと思います。
せっかくの才能を代表に呼ぶことで潰してるような気がしてます。
それともっと"指導者の育成"、"選手の育成"などなどの
育成システムの充実をして欲しいと切に思う。
その為に大金もらってるんでしょスポンサーから。
自分イチオシの"オランダ"は人口1600万しかいないのに、
才能溢れた選手や優秀な監督がドンドン出てきてるんですよね!!!
あらら韓国負けちゃってますね・・・
結局日本を含めアジアのレベルはその程度ってコトかな?
分かっていたことなのに、次の監督が決まって
いないという現実が、日本サッカー協会の酷さを
物語っていると思います。
今後のプランがなにも出来ていないということ。
オーストラリアの活躍があったとしても、アジア勢
全てが予選敗退という結果から、次回のアジア枠は
2.5枠あたりでしょう。
オーストラリアも加わるだけに本当厳しいですよ。
次の監督は、今後の日本のサッカーの命運を託す
くらいの気構えを持って選んで欲しいけど、
今のサッカー協会の体制では、無理ですかね・・・
Jリーグ創設期の貢献は認めるが引き際を誤ったね。
昔、ネルシーニョに内定していたのに加茂に決まっちゃったり、今回も川淵の一声で内定してた監督からジーコになっちゃったらしいし・・・。
次期監督の前に次期サッカー協会幹部を議論すべきだろうね。
オシムが監督になっても足引っ張るだけになりそうだ。
そうなんですよね。
トルシエ時代は強くなっていたのは実感できましたが、あまりにもシステマチックでありすぎた。
だから、俊介や小野などのファンタジスタが、、、
っと思っていたら、メンバー全員総ファンタジスタ目指されましたからねw
どうやらオシムになるようですね。
川渕Cがポロッとしちゃったらしい。
ジャムスカなら若くていいかもw
しげるさんどもどもです!
そうなんですよ。
この一番大事な時期にバックしてどうすると、、、
しかも、次からは助走も無い状態。。
これは厳しいですよ。。。
オシムっぽいですねぇ。。。
まだどうなるか分かりませんが、、、
その前に協会側をどうにかしなきゃならんと思うんですけどねぇ。。。
ナイトブレード伍長どもどもです!
わちきは韓国が負けてよかったと思ってます。
アジアはやはり生ぬるかったですよ、
予選とかみてても。。。
やはりW杯は出るだけじゃだめですね。
協会も結果が出ないんだから辞めるべきですよね〜。。。なんだか一番の癌の気がしてます。。。
川渕Cには悲壮感も何もなかったですからね。
このままヘラヘラするんでしょうねぇ。。。
2.5枠で十分ですよ!
そこに入れないなら、出る方が間違ってる!
んー、厳しそうなぁ。。。
協会にメスを入れる人がいなさそうだし、、、
はぁ、、、いやですねぇ。。。
るー刑事どもどもです!
うは、そんな流れでしたっけ?
そうなら、一番の戦犯はやはり川渕Cなんですけどねぇ。。。
>オシムが監督になっても足引っ張るだけになりそうだ。
そうなんですよ。それが一番の危惧ですよねぇ。。。
はぁ、、、どうなることやら。。。
2時間仮眠して1回戦最高のカードみます。
さて。てっきり水か卵ぶつけられるかと思ったら
日本代表は成田で拍手で迎えられたそうな。
昔のコロンビアか?殺すのは論外としても
厳しい目がないと代表は強くならないのでは。
コスタリカは空港で一斉ブーイングだったとのこと。
#「コーヒー農園で働く人募集」という
#プラカードも掲げられたとのこと
今回に関してはどうにも選手には非が無さそうなんですよね。ツナギサワにしてもあれは仕様ですからねw
わちきはトップがしっかり辞任して後は罪に問わない。
そういう武士根性が根付いていて欲しいんですけどねぇ。。。
くされ武士の多いことw
コスタリカも1戦目は負けたとはいえ、よかったんですけど、2〜3戦目がふがいないという試合でしたからねぇ。。。
お国柄があって面白いですねw