どもども!数字が苦手(頭が弱い?)のに確率が大好きひろく〜ん。。。です。。。
実は最近とある場所で、下記のような書き込みを見つけました。。。
ちなみに、宝くじは確率、というか期待値を計算したら50パーセントになるよ。
これを見た確率大好きなわちきは、、、
うははは!馬鹿や!宝くじの期待値が50%なんかになるわけないやろ〜!!!
って即座に思いました。。。
だって、わちきはweb上にある宝くじのシミュレーションを何回もやって、1億円かけたとしても1千万円くらいしか戻ってこないことを身を持って試したからです。。。
もちろんこの結果を受けて宝くじを買わなくなったのは言うまでもありませんw
だから即座にこう返したのでした。。。
ヾ(T∇T)ノ彡☆ギャハハ!!バンバン!!
宝くじの50%というのは控除率のこと。
http://homepage2.nifty.com/kaz/takarakuji/sim-nenmatsu.html
期待値なわけない。
丁半博打じゃねーかw
だって、丁半博打なら、2分の1の確率で当たるから期待値50%だと思うでしょ?
そしたらあーた。。。
即座にこんな答えが、、、
”買った値段の”およそ50パーセントが期待値だね。
ケースにもよるけど300円買えば145円が期待値になるという計算もある。
というか、アホ?中学生?期待値の定義わかってる?
丁半ばくちの期待値が(投入した金額の)50パーセントだと思ったら大間違いだよ。
元締めによる控除率が30パーセントだったら、期待値は投入金額の70パーセント。
どおおおおおああああああ!(/´△`\)
やべーよ!わちきの小さなきっこ達がなんで中学生だってばれてんだよw
でもさ、これでも良く分かんないわけさ。。。
だって、丁半博打に控除率なんてないべ?
でも、次のスレで見えてきました!わちきの中学生なきっこ達がw
君が貼ったシミュレータのページでいうと、
10パーセントというのは当選確率
君は”3億突っ込んでも一割強”といっているが、
これは同じページの回収率をみないといけない。
3億円×回収率=3億突っ込んだときの期待値
になる。
で、君の紹介してくれたシミュレータで回収率を延々とみてみよう。
どんどん50パーセントに近づいていくのがわかるはず。
こうしたサンプリングはデータを増やすにつれて確率の値に収束していく
のだから、結果は言わずもがなだよね。
みっともない笑い方を書き込む前に、きちんと確率についてお勉強しなさい。
ちなみに期待値について計算したのは、ここ→
http://www5a.biglobe.ne.jp/~bebeshi/main/mm/m000908.htm
このHPでなんとなく分かった。。。
わちきが間違っていたようです。。。(:D)| ̄|_
こんなに確率のお勉強してるのにw
わちきの勘違いはこれ!
期待値=期待できる値
ね?普通こう思うよね?
これさ、詐欺だよw
要は期待値というのは、当たる確率を無視している考えだと思う。
だから、宝くじの当選確率はだいたい10%前後。3000円買ったらだいたい300円。
ただ、もちろん、1枚買おうが、10枚買おうが1等が当たる確率は0ではない!
だから宝くじの期待値は300円買えば145円 すなわち46%
■競馬 期待値70〜75%程度
■宝くじ 期待値40〜50%程度
■パチンコ 期待値90〜95%程度
■丁半博打 期待値95%程度
っという感じらしいです。
んで、これ見てさすがのわちきもぴんと来た!
要はこれ控除率を引いた額が期待値なんですよ。。。
だって考えてみれば、控除率は必ず引かれるんですから。。。
んで、買えば必ず当たる可能性はあるわけですから、競馬で言えば100円買えば、25%が控除率な分けですから、期待値としては75円になる。
これでようやく分かったよ!
要は当たるかもしれない確率。
だから、宝くじ当たったら何買う?って言ってるレベルが期待値w
この馬券当てたら、生活のたしにしようって言ってるのが期待値w
よって、、、
期待値=期待できる値ではない!
むしろ逆!何の役にも立たない!
期待値に期待するのは、根本的に誤りだ!
期待値=妄想値が正しい使い方!
うん!まちげーね!(多分w)
だから、期待値がどうとかこうとか言う人は妄想癖があると思って間違いないw
ん〜、でもまだ分からんのだが、丁半博打は控除率なんかねーから期待値は100%じゃないのか?
なんだ?マイナス5%は。。。
教えてエロエロお兄さん!
購入金額(合計)14,100,000円
当選金額(合計)3,756,600円
収支(合計) -10,011,600円
購入枚数(合計)45,827枚
当選枚数(合計)5,097枚
回収率:27.22% 当選率:11.06 %
ちなみに2時間ほどシミュレーションした結果。。。
50%もねーじゃねーか!1400万も買ってるのにw
っーか、人を小馬鹿にする時は、せめてググレとわちきが教えておこうw
m9っ`Д´)
2006年03月17日
この記事へのトラックバック
ĘĿĦĞ????ĎŞŤŊ|ŁŧųŸ
Excerpt: VĘĿĦĞ????WĎæ??????ÍIJ??ĞćďV????ÍWĈ????ķĆĪĪĞķĿ??
Weblog: Ǐ??????ĎVĘĿĦĞ????W
Tracked: 2006-03-17 14:55
「1〜18の数字の書いた18個のボールを箱の中に入れました。
そこから2個を取り出したとき、その組み合わせは何通りあるでしょう?」
って問題を出されて、
「これ、馬連と一緒じゃん!」って気付いて
間髪入れずに「153通り」と答えたせいで
競馬やってることがばれた15番ですw
丁半博打の95%は腑に落ちないのでググってみましたw
どうやら5%はショバ代だの何だので、つまりは控除率5%となるらしいです。
削除お願いいたします。
m(__)m
70%なら、100円払ったら戻ってくるのが70円、ということなので、次の掛け金は70円に減ってます。で返ってくるのが70%の49円。次は49円掛けて・・・と13回で1%未満になるって話なので、控除のあるギャンブルやるのは儲からん、バカだと。そういう理論ですな。
でも、競馬の場合だと、
・ハナから来ない馬にもオッズがつく(買い手がいる)。
・堅い馬でも元返しではないことが多い。そして最悪でも元返し。
ということがあるので、本命サイドで負けたらレイズアップしていけば損はしないと思うんですけど。
でもそれには、上限なしの財力と、それがありながら微々たる儲けでもいいというオトナの余裕がないと成り立たないので、アタマがよかったらやらないという話になるんでしょうけど。
金曜にもっている100万円を、日曜に101万円にしたい、と思っているなら、競馬って使えると思うんですがね。
100万円を銀行に入れておくくらいなら、競馬やるほうが利口だと思いますけど。週千円勝てば年間で5万円。5%も利息つかないですから。毎週千円の浮きでいい、と割り切ったらカンタンでしょ?2倍の単勝1000円でいいんだもの。
というのが最近の私の妄言。
まず100万クレ・・・
むむむ。やはりショバ代ですか。
わちきもググッてはみたんですけど、分からなかったですう。。。
しかし、高校の先生もおかしいですよね?
なんで18個入れて2個抜くんだとw
最初から16個でいーじゃねーかとw
多分先生もやっていて、計算しなくても分かるからだったんじゃないですか?
へたうま警視総監どもどもですう!
あらら、使ってましたかw
すいません。変な事解明してしまいまして。。。
しかし、期待値=期待できる値ではない!
っていうのはちょいと衝撃でしたよ。。。
えらい恥ずかしかったですけどねw
いや、実は話の元としてはそういう話だったわけではないんですけどね。
宝くじの当選金比率は売上げの約50%だよ。
↓
高額当選者に金額が集中するんだから、当選金比率なんて関係ないじゃん
↓
期待値を計算したら50パーセントになるよ。
↓
わちき (* ̄m ̄) ププッ で自爆w
つーか、この期待値計算したらの書き込みが、期待値が分かった今になると、意味不明なんですけどねw
当選金比率と同じこと言ってるだけじゃねーかと。。。
確かに控除率の壁はやり方によって改善できると思うんですよね。ぱちプロがいるくらいですから。。。
ただ、控除率が大きい分、やはり難しいのが現状だとは思うんですけどね。
だからこそGall専務の投資法なら少ない金額で利益が出せるのではと注目していたのですが、、、苦戦中ですねw
◎の精度を上げて、投資法を考えてと、、、
長い道のりになりそうですねぇ。。。
1万を100万だと思って買えばいいのではないでしょうか?w
一般的には
期待値=全部買った時に戻ってくる割合
そんなあまり意味の無い数字です。
なので、あまり期待値に期待しても無駄です。
あと、前に自分のブログに書いたことありますが、控除率って関係ないですよ。
競馬の控除率が0%だったら、あなたは負けてないんでしたっけ?さらに控除率が-10%(100円買うと110円になる)なら、同じ買い方であなたは負けていないんですか?
全体がどう動こうが、砂漠の中の一粒の砂である自分の動きは影響を受けないんです。自分の負ける理由に控除率を語っていいのは、そのレースの全購入金額の大半を買っているような状況の時だけですね。
ではでは。
お久しぶりですう!
復活を心待ちにしておりますw
あい。期待値は勉強したので理解しました!
( ̄^ ̄ゞ
っーかやはり名前は妄想値に変えて正解でいいですよねw
なはは、まぁ確かに控除率で負ける負けないかといえば、控除率に関係なく負けるんですけども、、、w
でも長い年月やるとなると、、、例えば10年単位で考えれば、控除率が25%と10%では、中古車1台分くらいの差は出るのではないでしょうか?
やはり低いに越した事はないとは思います。。。