2006年01月17日

さてさて、ここからは今日のお話。

いや、さすがにネットの世界。
乗り遅れるとあっという間においてけぼりだw

っということで新たな意見もちらほら出ているので着けたしおば。

「記者は自覚を持って責任を持って選ぶべきだ」

これは確かにその通し!
いや、問題になったのは、その中身。

当初、わちきは年度代表馬の選出にハーツクライが入っていたのが問題という認識でした。(天邪鬼記者という記述等で)
もちろん見出しだし一番前にきただけなのかも知れないし、議論を続けていくうちに無効票とダイワパッションになった感がありますが。。。(いたしかたないことですが)

そして論調としては満票が普通じゃね?という風になっていたようなので、ちょろりと、いやいやこんなんもんじゃねと思い記事に。。。
(この時誰が投票したとかは知りませんでした)

そして議論が白熱していくにつれ、記者の姿勢とか制度の問題とか、いろいろと白熱していってそれはもう楽しい展開でしたよw

確かにこまかーく見ていくとおかしな投票があったのは事実で、そこまで考えさせてもらったのには感謝。
こういうのが無ければ気にも止めなかったでしょうから。
会友とかw

なのでこの件にに関しては、わちきとしては、話が狭い方、狭い方に行ってる感じがしたので、もっと大きな流れに行って欲しかったなと、、、
競馬記者に別に完璧をもとめていないが、第2のゼファーは出したくないw
じゃぁ制度をポイント制にすればいいかと言えばそれも味気ない。
じゃぁナニするかと言えば、ブログで言いたい事いうだけだw


その他では、、、 「みんなの予想を超えてさん」のリンクがあって拝見。
そこで
「全部が満場一致だったら気持ち悪いだろ?などと有名サイトの人たちにいじめられてるのな。かわいそうに。」


これわちき?w
いひ。有名ですって。
いひひ 
(ま、ある意味では有名か?)

いや、そーでないよ。

いじめてないよ!
どちらかというと、、、
そっちいっちゃうの?
ねーそっち?
こっちいかね?
みたいなノリの参加だったんだが、、、

あとはまぁこの論調は好きくない。

>これが大物のやり口なのか笑。手と手を取り合って議論すればいいじゃないか。
>どうもただの示威行為のように見えるな。若い芽は摘んでおこうみたいな。

みんなの予想を超えてさんより抜粋

普通に手と手を取り合って議論してるように見えたが、、、
若い芽をつんでなんの得があるのさw

大物とか関係ない。

それこそ血統の森様のような(あくまで一例です)大手のサイトがやってこそ力を発揮するのではないのでしょうか。

でありんぐ・はぁとさんより抜粋

大手のサイトとかも関係ない。

あ、聞き流してくださいって書いてあったw


ま、そんなことにはこだわらず、これからも楽しい議論があればワイワイやってこーじゃないですくぁ!と!

某有名血統評論家が秋・天のレースは駄目レースと言っていたのでそりゃちげーだろと記事書いてTBしたら、華麗にスルー&TB削除されたより全然いい!
こっちが口アングリーでしたから。。。w

ブログ書いてて、TB機能があって、記事に言いたいことあれば、言う!
やりたいことがあれば声を大にして言う!
有名サイト、大御所、大物、有名人、
関係あらへん!

ばっちこーい!ってなもんである。



ばっちこーい.jpg

いや、うそ。くんな!
posted by ひろく〜ん at 23:36| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(2) | 競馬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

JRA賞論争の後始末
Excerpt: 終わりといっておきながら蒸し返すようで申し訳ないが、収束してから2〜3日経ったし一応こっちでも関連記事を全部まとめておこうかと。本当にあっちこっちからいろんな反応を頂きました。おかげで訪問者もそれまで..
Weblog: でありんぐ・はぁと
Tracked: 2006-01-20 00:08

「悪循環の現象学」を読む(&JRA賞の社会学的分析)
Excerpt: 『「行為の意図せざる結果」をめぐって』という副題に惹かれ、思わず手にとってしまっ
Weblog: 雲國齊の無謀
Tracked: 2006-01-23 21:02